2014年10月13日
語り継がれる岩手県の伝統芸能

岩手県には古くから受け継がれていた伝統芸能が今でも存在します。
その種類の豊富さや質の高さなどが全国で評価されていて「郷土芸能の宝庫」
となっているのです。ここではいろいろな岩手県の郷土芸能を紹介してみましょう。
「神楽」というのは神社に奉納する神事芸能です。岩手県では
「山伏神楽」「社風神楽」「科白神楽」「多賀神楽」の4つの神楽にわけられます。
このなかでもっとも古くから行われていて、数も多いのが「山伏神楽」は
修験者の集団が伝えてきた3拍子の舞曲です。
「剣舞」というのは念仏風流踊りのひとつで、こわもての面をつけて(つけないものもある)刀を持って激しく踊り、
祖先の霊を慰めたり、悪霊退散や衆生済度等の意味をもっているとされます。
「田植踊り」というのは、稲作の作業を真似た舞踏で、
物まねをして毎年の豊作を祈願するという芸能なのです。
普通は正月の間に行われて、屋外では「庭田植え」が、室内では
「座敷田植え」というものがあります。作業指揮者は「孫蔵」「えんぶり」
などと言われていて進行役を務め、口上のあとで開始を告げ、
「早乙女」「あやとり」「奴」などの年少者が踊って、「一八」
という道化役が励まし、苗代づくり・田植え・稲刈り等の作業を真似した踊りを順に踊っていきます。
「鹿踊」というのは、殺された鹿を供養するという説や鹿の踊りを真似た遊びという
説、春日大社との奉納起源という説などがある踊りで、派手なしし頭をつけて盂蘭盆・秋祭りに踊られています。
舞う者が太鼓を持って踊るという「太鼓踊り」と、太鼓を持たない「幕踊り」
という種類に分けられます。
Posted by 18岩 at
12:04
2014年10月13日
岩手県の郷土料理のレシピ
岩手県の郷土料理を紹介します。岩手県には「どんこなます」という料理があります。
これは、正月のもち料理を食べるときに欠かせない料理です。
変わった名前がいかにも郷土料理という感じですよね。「どんこ」という食べ物を
知っていましたか?どんこ同じ名前のというのはスズキ目ドンコ科のハゼのひとつで
日本のハゼには珍しいという純淡水生である魚ではなく、三陸沿岸でとれたエゾアイナメ
のことを言います。
材料はどんこと大根半分、醤油と酢と酒で、まずどんこの内臓をとりだして
あぶらの部分を取り、そこを焼いてから醤油と酒をつけてさらに焼きます。
どんこは切り身を入れて充分焼き、骨をとって身をほぐします。
大根をおろして熱湯を通して水を切り、しぼったものを味付けしたあぶらと混ぜて
酢をつけます。
どんこはうろこを取り、串に刺してさかさ焼きにするのがいちばん美味しくなります。
このときしっぽの方から串にさすとあぶらが身にしみるのでますます美味しくなります。
岩手県のような東北地方ではりんごが有名ですが、りんごをデザートではなく
副菜にして消費の拡大を狙った料理が「りんごと梅漬けのあえ衣」
という料理です。
まず、りんごを皮・芯を除き塩水につけ、梅漬けのタネを取り、酒に漬けたにんにくを
すりおろします。
それらのりんごと梅漬けとにんにくに、砂糖と味噌を加えてミキサーかフードプロセッサー
を使ってペーストになるまで30秒ほどかき混ぜます。
これを鍋に入れて5分煮込み、そこに粉なんばんをすこし入れて中火で1分
してできあがりです。これを野菜・ご飯・スパゲッティーの上に乗せて食べます。
●今回の記事は以下サイトの運営者様に教えていただきました
http://高校生バイトの求人.com/
これは、正月のもち料理を食べるときに欠かせない料理です。
変わった名前がいかにも郷土料理という感じですよね。「どんこ」という食べ物を
知っていましたか?どんこ同じ名前のというのはスズキ目ドンコ科のハゼのひとつで
日本のハゼには珍しいという純淡水生である魚ではなく、三陸沿岸でとれたエゾアイナメ
のことを言います。
材料はどんこと大根半分、醤油と酢と酒で、まずどんこの内臓をとりだして
あぶらの部分を取り、そこを焼いてから醤油と酒をつけてさらに焼きます。
どんこは切り身を入れて充分焼き、骨をとって身をほぐします。
大根をおろして熱湯を通して水を切り、しぼったものを味付けしたあぶらと混ぜて
酢をつけます。
どんこはうろこを取り、串に刺してさかさ焼きにするのがいちばん美味しくなります。
このときしっぽの方から串にさすとあぶらが身にしみるのでますます美味しくなります。
岩手県のような東北地方ではりんごが有名ですが、りんごをデザートではなく
副菜にして消費の拡大を狙った料理が「りんごと梅漬けのあえ衣」
という料理です。
まず、りんごを皮・芯を除き塩水につけ、梅漬けのタネを取り、酒に漬けたにんにくを
すりおろします。
それらのりんごと梅漬けとにんにくに、砂糖と味噌を加えてミキサーかフードプロセッサー
を使ってペーストになるまで30秒ほどかき混ぜます。
これを鍋に入れて5分煮込み、そこに粉なんばんをすこし入れて中火で1分
してできあがりです。これを野菜・ご飯・スパゲッティーの上に乗せて食べます。
●今回の記事は以下サイトの運営者様に教えていただきました
http://高校生バイトの求人.com/
Posted by 18岩 at
12:04
2014年10月13日
地域別・岩手県の郷土料理
岩手県の郷土料理について語ってみましょう。
岩手県は豊かな自然があり、先人の知恵から生み出された郷土料理があります。
東は太平洋があり、西に奥羽山系がある岩手県は地形の変化が富んでいて、歴史を紐解くと南は仙台藩に、北は盛岡藩となっていた藩政時代があったので、それらの地域では食文化に違いがあるのが特徴です。南部は米がメインである「もち文化」であり、北部はひえ・そば・大豆・小麦がメインである「雑殻文化」というふうに大まかに言えば分類できます。
岩手県の北部は厳しい気候に山間部である自然があり、飢餓が多かったので、雑殻がメインの料理になっています。ゆるやかな山地に耕地があり、雪解け水を使って水車を回し雑殻を作っていて、畑では大根やじゃがいも、かぼちゃなどを作っています。冬が長いので食物の保存や貯蔵・加工などの知恵を多く持っています。たとえば二戸市では手打ちそばが米の代わりの日常食となっています。
県の中央では米と麦をベースにした多くの食べ物があります。米やそばなどの粉食の「しとねもの」というのが特徴です。花巻市の伝統的なおやつには「きりせんしょ」という餅菓子があります。
南部は北上川下流の豊かな稲作地帯のように、米が基本となった食べ物が多くて「もち文化圏」と言われていて、もち料理では日本一の種類を持っています。毎日の食事では季節ごとに素材が変わって、味噌をベースにした料理が多くなっています。一関市ではこの市で生産されたもち米と、枝豆や盤井牛などの特産物などをベースにして、伝統的な餅料理と新たな発想をプラスした「もち弁当」というものが売られています。
岩手県は豊かな自然があり、先人の知恵から生み出された郷土料理があります。
東は太平洋があり、西に奥羽山系がある岩手県は地形の変化が富んでいて、歴史を紐解くと南は仙台藩に、北は盛岡藩となっていた藩政時代があったので、それらの地域では食文化に違いがあるのが特徴です。南部は米がメインである「もち文化」であり、北部はひえ・そば・大豆・小麦がメインである「雑殻文化」というふうに大まかに言えば分類できます。
岩手県の北部は厳しい気候に山間部である自然があり、飢餓が多かったので、雑殻がメインの料理になっています。ゆるやかな山地に耕地があり、雪解け水を使って水車を回し雑殻を作っていて、畑では大根やじゃがいも、かぼちゃなどを作っています。冬が長いので食物の保存や貯蔵・加工などの知恵を多く持っています。たとえば二戸市では手打ちそばが米の代わりの日常食となっています。
県の中央では米と麦をベースにした多くの食べ物があります。米やそばなどの粉食の「しとねもの」というのが特徴です。花巻市の伝統的なおやつには「きりせんしょ」という餅菓子があります。
南部は北上川下流の豊かな稲作地帯のように、米が基本となった食べ物が多くて「もち文化圏」と言われていて、もち料理では日本一の種類を持っています。毎日の食事では季節ごとに素材が変わって、味噌をベースにした料理が多くなっています。一関市ではこの市で生産されたもち米と、枝豆や盤井牛などの特産物などをベースにして、伝統的な餅料理と新たな発想をプラスした「もち弁当」というものが売られています。
Posted by 18岩 at
12:03
2014年10月13日
盛岡駅で買える岩手のお土産

岩手県に旅行や観光で訪れたときには、帰りにお土産なんかを買って帰りたいもの
ですよね。ということで、岩手県のほぼ中央にある盛岡市の盛岡駅で購入することが
できる岩手名物のお土産を紹介してみましょう。
竹芳というお店の「黒もち」という和菓子は餅の中にな・な・なんと「大徳寺納豆」
という寺納豆が入っていて、この「黒もち」を食べたことがない人にとってはまさに
未体験の風味を味わうことができるでしょう。こう聞くとちょっと敬遠したくなる人もいるかも
しれませんが、ごはんにかけて食べる定番の納豆とは違って、大豆を煮てから麹菌を
まぶし、塩水と発酵してから乾燥したものです。
味のほうは塩甘いという感じの表現しにくいものですが、甘さと塩、酸味があるという
面白い味ですから、変わったものが好きな人のお土産にできるでしょう。
6個入りで1356円となっています。
松栄堂というお店の「ぶすのこぶ」というダックワーズは、黒ゴマ・竹炭パウダーを使用している
ダックワーズで、ごまの香りが濃厚です。表面にはごまがぎっしりとまぶされて、側面は
真っ黒です。外はカリカリ、中はやわらかいという食感です。
5個入りで840円になっています。
さいとう製菓の「りんごかもめの玉子」というのは、かもめの王子シリーズのりんごバージョン
です。外はピンク色のりんご風味のチョコでコーティングしていて、中の餡はりんごの
果肉が入っています。当然ながらりんごの風味がたっぷり味わえます。
6個入りで735円になります。
ちなみに、東京から盛岡駅までに東北新幹線を利用する場合に一番早いのは
「はやぶさ」の2時間20分です。
Posted by 18岩 at
12:01
2014年10月13日
花巻駅の「未来都市銀河地球鉄道」
岩手県花巻市の宮沢賢治のスポットを紹介しています。
「山猫軒」は宮沢賢治記念館の駐車場にある定食屋です。入り口にある看板には
「どなたもどうかお入りください。決して遠慮はありません」というような「注文の多い料理店」
の言葉が書かれています。山猫軒のメニューは、郷土料理のメニューが多く、
「イーハトーブ定食」「山猫がゆ」というような宮沢賢治の童話をモチーフにしたメニューが
あります。
「羅須地人協会」というのは宮沢賢治が成年などを集めて農業や農民の芸術論を論議する塾です。
現在では花巻農業高校の中に移築復元しています。
入り口前の黒板には「下ノ畑ニ居リマス」という印象的な言葉が書かれています。
「宮沢賢治イーハトーブ館」というのは宮沢賢治の芸術作品と研究論文を一般公開
している建物で、入館料も無料なので誰でも入ることができます。
館内には喫茶席があって休憩することもできます。
「ぎんどろ公園」というのは賢治が教壇に立った元花巻農学校の跡地で、
公園内には「風の又三郎」等の作品のオブジェがたくさんあります。
ちなみに「ぎんどろ」というのはドロ柳のことで、賢治が好きな樹だったのです。
花巻駅の北側には、壁に高さ約10メートルほどの「未来都市銀河地球鉄道」
というものがあり、夜になってブラックライトの紫外線光が当たったときに光る
特殊塗料で描かれた、銀河鉄道をモチーフにした幻想的なグラフィックアートがあります。
これはぜひ夜に訪れて見たいですね!
「林風舎」というのは賢治の弟の孫の方が経営している喫茶店で、人気メニューは
「注文の多いロールケーキ」のセットです。
「山猫軒」は宮沢賢治記念館の駐車場にある定食屋です。入り口にある看板には
「どなたもどうかお入りください。決して遠慮はありません」というような「注文の多い料理店」
の言葉が書かれています。山猫軒のメニューは、郷土料理のメニューが多く、
「イーハトーブ定食」「山猫がゆ」というような宮沢賢治の童話をモチーフにしたメニューが
あります。
「羅須地人協会」というのは宮沢賢治が成年などを集めて農業や農民の芸術論を論議する塾です。
現在では花巻農業高校の中に移築復元しています。
入り口前の黒板には「下ノ畑ニ居リマス」という印象的な言葉が書かれています。
「宮沢賢治イーハトーブ館」というのは宮沢賢治の芸術作品と研究論文を一般公開
している建物で、入館料も無料なので誰でも入ることができます。
館内には喫茶席があって休憩することもできます。
「ぎんどろ公園」というのは賢治が教壇に立った元花巻農学校の跡地で、
公園内には「風の又三郎」等の作品のオブジェがたくさんあります。
ちなみに「ぎんどろ」というのはドロ柳のことで、賢治が好きな樹だったのです。
花巻駅の北側には、壁に高さ約10メートルほどの「未来都市銀河地球鉄道」
というものがあり、夜になってブラックライトの紫外線光が当たったときに光る
特殊塗料で描かれた、銀河鉄道をモチーフにした幻想的なグラフィックアートがあります。
これはぜひ夜に訪れて見たいですね!
「林風舎」というのは賢治の弟の孫の方が経営している喫茶店で、人気メニューは
「注文の多いロールケーキ」のセットです。
Posted by 18岩 at
12:00
2014年10月13日
宮沢賢治に関連した施設を訪れよう
岩手県花巻市には岩手県出身の童話作家、宮沢賢治にまつわるスポットがたくさんあります。
「宮沢賢治記念館」は詩・童話・教育・農業・科学などの多くの活動をしていた宮沢賢治
の世界に親しむことができる施設で、賢治が愛用していたというチェロ、自筆の原稿など
が展示されていて、ビデオ・スライド・図書資料等で、賢治の世界を知ることができます。
「イギリス海岸」というのは花巻市の北上川西岸にある、イギリス・ドーバー海峡
の白亜の海岸を思い起こさせる泥岩層があることから宮沢賢治が命名した岸辺なのです。
賢治の多くの作品にも登場するので、愛読者の人にとっては訪れたいスポットのひとつでしょう。
この泥岩層ですが、現在では水位が下がった時期だけに見られるようです。
イギリス海岸の最寄のバス停は「白鳥(はくてふ)の停車場」というものがあり、
「銀河鉄道の夜」に出てくる駐車場で、ジョバンニとカムパネルラがこの停車場から
「プリオシン海岸」に向かいます。
このイギリス海岸を散策して疲れてきたら、ちょっと休憩ということで「くるみの森」
に行ってみましょう。イギリス海岸を見渡す場所にあるこの無料お休み所では、お茶を無料サービスで飲むことができます。また、ここには「賢治なりきりセット」というものがあります。
「賢治なりきりセット」というのは黒い帽子とマント、大きいカバンのセットで、
これを着てから「月夜のでんしんばしら」の前で記念撮影をして、宮沢賢治になりきることが
できるのです。
イギリス海岸をモチーフにした花巻市のお土産には「ハードバウム」というバームクーヘンが
あります。お土産にいかがでしょうか。
「宮沢賢治記念館」は詩・童話・教育・農業・科学などの多くの活動をしていた宮沢賢治
の世界に親しむことができる施設で、賢治が愛用していたというチェロ、自筆の原稿など
が展示されていて、ビデオ・スライド・図書資料等で、賢治の世界を知ることができます。
「イギリス海岸」というのは花巻市の北上川西岸にある、イギリス・ドーバー海峡
の白亜の海岸を思い起こさせる泥岩層があることから宮沢賢治が命名した岸辺なのです。
賢治の多くの作品にも登場するので、愛読者の人にとっては訪れたいスポットのひとつでしょう。
この泥岩層ですが、現在では水位が下がった時期だけに見られるようです。
イギリス海岸の最寄のバス停は「白鳥(はくてふ)の停車場」というものがあり、
「銀河鉄道の夜」に出てくる駐車場で、ジョバンニとカムパネルラがこの停車場から
「プリオシン海岸」に向かいます。
このイギリス海岸を散策して疲れてきたら、ちょっと休憩ということで「くるみの森」
に行ってみましょう。イギリス海岸を見渡す場所にあるこの無料お休み所では、お茶を無料サービスで飲むことができます。また、ここには「賢治なりきりセット」というものがあります。
「賢治なりきりセット」というのは黒い帽子とマント、大きいカバンのセットで、
これを着てから「月夜のでんしんばしら」の前で記念撮影をして、宮沢賢治になりきることが
できるのです。
イギリス海岸をモチーフにした花巻市のお土産には「ハードバウム」というバームクーヘンが
あります。お土産にいかがでしょうか。
Posted by 18岩 at
11:59
2014年10月13日
岩手県の宮沢賢治の観光スポット

岩手県といえば童話作家で詩人の宮沢賢治を連想する人もいるでしょう。
「雨ニモ負ケズ」「銀河鉄道の夜」など、誰もが一度は読んだことがある作品を残した人です。
岩手県に行くときは、そんな宮沢賢治の関連スポットを訪れてみるのはどうでしょうか。
去年の2013年は、宮沢賢治の没後80周年でした。岩手県花巻市は宮沢賢治が暮らした町で、
作品の題材・モデルになった場所や、宮沢賢治に関連したスポットもたくさんできています。
宮沢賢治童話村は、宮沢賢治の世界を楽しく体験できる「楽習施設」です。
入り口には「銀河ステーション」があり、そこからこの施設のメインである「賢治の学校」や、
くるみ、マグノリア等の木に囲まれた径で、「月夜のでんしんばしら」のオブジェがある「妖精の小径」などに行けます。
「山野草園」では四季折々の草が生えていて、心を和ませてくれます。
池には金魚・鯉などの魚が泳いでいます。
メインの「賢治の学校」はログハウス展示施設で、宮沢賢治の童話に登場する
動物や植物のことを楽しんで学ぶことができます。
また、この中には「賢治の椅子」が置かれているファンタジックホールというものがあり、
映像・効果音を使用して代表作を紹介してくれるという、宮沢賢治の世界を知るプロローグの
場となっているのです。
宮沢賢治童話村を体験してお腹が空いてきたら、岩手県の花巻市が発祥の地である
「わんこそば」を食べに行くのはどうでしょうか。宮沢賢治は「やぶ屋」
というお店に通って天ぷらそばとサイダーを注文したそうです。
天ぷらそばとサイダー!これはなんとも変わった取り合わせですね。
Posted by 18岩 at
11:58
2014年10月13日
富士山のような「岩手山」
岩手県を観光するときに訪れたいスポットのひとつが「岩手山」です。
岩手山(いわてやま)は東北の奥羽山脈の北部にある山で、標高が2,038mの岩手県最高峰の
山になります。
岩手山は岩手県八幡平市・滝沢市・雫石町にまたがる山で
東側の盛岡方面で見ると富士山のように整った形となり「表岩手」と言われています。
南・北から見ると外輪山同士がデコボコになって「裏岩手」と言われています。
今画像を見ながらこれを書いているんですが、まさに「表岩手」は富士山に近い感じですね。
これはやはり岩手県の観光スポットになるでしょう。
岩手山の中腹から流れ出た溶岩流からできている岩原は、
「焼走り溶岩流」と呼ばれていて国の特別天然記念物になっています。
「焼走り溶岩流」という一風変わったこの名前の由来は、
赤い溶岩流が山を勢いよく落ちていく人々が「焼走り」
とこれを呼んだことが始まりとされていて、古くから地元民の間で
こう呼ばれていました。
溶岩流というものは火山が多い日本では珍しくはありませんが、
地形的に改変がないというところが貴重なもので、
国の特別天然記念物になっています。
今では溶岩流の末端に観察路があり、積雪がある冬季以外は見学することが
できます。その道の終わりに、ここを訪れた宮沢賢治の詩である「溶岩流」
という碑が建てられています。
この焼走り溶岩流の付近には温泉があって、「美人の湯」「美肌の湯」
とも言われています。アルカリ単純泉で、古くなった角質を落として肌を掃除してくれる
からです。観光スポットでこの地を訪れた人はぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。
岩手山(いわてやま)は東北の奥羽山脈の北部にある山で、標高が2,038mの岩手県最高峰の
山になります。
岩手山は岩手県八幡平市・滝沢市・雫石町にまたがる山で
東側の盛岡方面で見ると富士山のように整った形となり「表岩手」と言われています。
南・北から見ると外輪山同士がデコボコになって「裏岩手」と言われています。
今画像を見ながらこれを書いているんですが、まさに「表岩手」は富士山に近い感じですね。
これはやはり岩手県の観光スポットになるでしょう。
岩手山の中腹から流れ出た溶岩流からできている岩原は、
「焼走り溶岩流」と呼ばれていて国の特別天然記念物になっています。
「焼走り溶岩流」という一風変わったこの名前の由来は、
赤い溶岩流が山を勢いよく落ちていく人々が「焼走り」
とこれを呼んだことが始まりとされていて、古くから地元民の間で
こう呼ばれていました。
溶岩流というものは火山が多い日本では珍しくはありませんが、
地形的に改変がないというところが貴重なもので、
国の特別天然記念物になっています。
今では溶岩流の末端に観察路があり、積雪がある冬季以外は見学することが
できます。その道の終わりに、ここを訪れた宮沢賢治の詩である「溶岩流」
という碑が建てられています。
この焼走り溶岩流の付近には温泉があって、「美人の湯」「美肌の湯」
とも言われています。アルカリ単純泉で、古くなった角質を落として肌を掃除してくれる
からです。観光スポットでこの地を訪れた人はぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。
Posted by 18岩 at
11:56
2014年10月13日
岩手県西盤井群平泉町の「中尊寺」

岩手県西盤井群平泉町には「中尊寺」という、国の特別史跡で2011年に世界遺産にもなったお寺があります。中尊寺は平安時代の美術・工芸・建築がひとつに集められた金色堂など、数多くの
文化財があります。
中尊寺は850年に比叡山延暦寺の高層慈覚大師円仁が開きました。12世紀には大掛かりな堂塔造営が行われています。この堂塔造営を行った清衡公が考えていたことは、11世紀の後半に東北地方で起こった前九年・後三年合戦によって亡くなったすべての霊を敵味方関係なく慰めて、辺境の地で「みちのく」とされていた東北地方に、仏の教えの平和な理想社会である「仏国土」を建てるということでした。これは同じく戦乱で父と妻子を失っていた清衡公が非戦を決意したということでもあります。
平安時代の美術や建築の集大成という金色堂は1124年に上棟されていて、
中尊寺を創建した姿を今に伝えています。堂全体がまるでひとつの美術工芸品
のような趣を持っています。
中尊寺の見どころは「月見板」という道もあります。
これは中尊寺の入り口から奥に続く参道で、月見板の両側には大きな木がそびえ立ち
並び、それらは樹齢300年~400年の大杉なのです。これらの大杉の並木道が、
坂道に沿って約800メートルも続きます。想像してみるだけでもすばらしい景観でしょうね!
霊験あらたかな並木道の坂道を登ると、心が洗われる思いがするかもしれません。
日頃はビルに囲まれて都会暮らしをしている人ならきっとよいリフレッシュ
になるでしょう。季節ごとの四季折々の顔が訪れる人を歓迎してくれるでしょう。
Posted by 18岩 at
11:55